1.生活支援
基本的な生活習慣についての支援
社会参加・余暇活動の支援・・・クラブ活動、販売活動、レクリエーション活動、創作活動など
2.作業活動支援
<作業内容>染め、機織り、下請け(箱折り、箸入れ、検診キット袋入れなど)、
個別活動(ビーズアクセサリー作り、フォトフレーム作りなど)
働くことの喜びや製品を作ることの楽しみなどが感じられるような作業を提供する。
本人のニーズ・適性などを十分考慮した上で、個別活動を提供する。
3.食事の提供
障害特性に応じた個別食対応、生活習慣病対策など。利用者の栄養管理と家庭への食事指導
を実施。
4.健康に関する支援
定期健康診断を実施し,疾病の予防と健康管理に努める。嘱託医による健診(年1回)や
看護師によるバイタルチェック、健康相談(週1回)を行う。
ご家庭と連絡を取り合いながら、日常的に利用者の健康状態を把握し、定期的に健康増進
活動や介護予防運動を実施し、心身共に健康で過ごせるよう支援する。
5.介護
利用者の状態像に応じて適切な技術をもって、食事・更衣・排泄・衛生保持など生活全般に
わたる介助を行う。
6.送迎サービス
希望によりドアtoドアの送迎を行う。【H30年度は5コースを実施】