大野田はぎの苑
事業所概要

[事業所名] 大野田はぎの苑
[事業種別] 生活介護事業所
[所在地] 〒982-0014
仙台市太白区大野田5丁目23-3
[連絡先] TEL.022-249-3611
FAX.022-249-3618
[事業種別] 生活介護事業所
[所在地] 〒982-0014
仙台市太白区大野田5丁目23-3
[連絡先] TEL.022-249-3611
FAX.022-249-3618
開設年月日 | 昭和56年4月1日 |
利用者定員 | 40名 |
職員体制 | 管理者(サービス管理責任者兼務)(常勤)1名 主任(常勤) 1名 副主任(常勤) 1名 生活支援員(常勤) 11名 生活支援員(非常勤) 5名 事務職員(常勤・兼務) 1名 栄養士(常勤・兼務) 1名 調理員(非常勤) 3名 送迎運転手(非常勤) 4名 医師(嘱託医・兼務) 1名 看護師(非常勤・兼務) 1名 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建て |
敷地面積 | 1681.86㎡ |
延床面積 | 919.14㎡ |
運営方針・支援目標
運営方針
『利用者の尊厳を大切に考えたサービスを基本とし、一人ひとりの生活のあり方を尊重し、その人らしい豊かな生活ができるように必要なサービスや施設での日中活動の提供を基本として支援します。』
1) 利用者の自己決定や自己選択を尊重し,利用者主体を基本とします。また,アセスメントを十分に掘り下げ個別支援計画を作成・推進し,個々のニーズに即した個別支援体制の確立に努めます。
2) 利用者の地域生活を支える為,ケアマネジメントの導入や関係機関等との連携した支援体制を図ります。
3) 障害者虐待防止法等,関係法令に則り,利用者の人権と尊厳を守ります。虐待防止委員会のもと虐待防止委員・虐待防止マネージャーを配置して,虐待防止に努めると共に,定期的なセルフチェックや研修により職員の人権擁護の意識向上を図ります。
4) 個人情報保護に関し細心の注意を払うと共に,苦情解決第三者委員等を設置し,利用者の権利と人権を守ります。
5) 職員が働きやすい職場環境整備やサービスの質の向上を目指し,IQCの手法等を用いた改善活動を行います。
支援項目
1.生活支援
基本的な生活習慣についての支援
社会参加・余暇活動の支援・・・クラブ活動、販売活動、レクリエーション活動、創作活動など
2.作業活動支援
<作業内容>染め、機織り、下請け(箱折り、箸入れ、検診キット袋入れなど)、
個別活動(ビーズアクセサリー作り、フォトフレーム作りなど)
働くことの喜びや製品を作ることの楽しみなどが感じられるような作業を提供する。
本人のニーズ・適性などを十分考慮した上で、個別活動を提供する。
3.食事の提供
障害特性に応じた個別食対応、生活習慣病対策など。利用者の栄養管理と家庭への食事指導
を実施。
4.健康に関する支援
定期健康診断を実施し,疾病の予防と健康管理に努める。嘱託医による健診(年1回)や
看護師によるバイタルチェック、健康相談(週1回)を行う。
ご家庭と連絡を取り合いながら、日常的に利用者の健康状態を把握し、定期的に健康増進
活動や介護予防運動を実施し、心身共に健康で過ごせるよう支援する。
5.介護
利用者の状態像に応じて適切な技術をもって、食事・更衣・排泄・衛生保持など生活全般に
わたる介助を行う。
6.送迎サービス
希望によりドアtoドアの送迎を行う。【R3年度は6コースを実施】
基本的な生活習慣についての支援
社会参加・余暇活動の支援・・・クラブ活動、販売活動、レクリエーション活動、創作活動など
2.作業活動支援
<作業内容>染め、機織り、下請け(箱折り、箸入れ、検診キット袋入れなど)、
個別活動(ビーズアクセサリー作り、フォトフレーム作りなど)
働くことの喜びや製品を作ることの楽しみなどが感じられるような作業を提供する。
本人のニーズ・適性などを十分考慮した上で、個別活動を提供する。
3.食事の提供
障害特性に応じた個別食対応、生活習慣病対策など。利用者の栄養管理と家庭への食事指導
を実施。
4.健康に関する支援
定期健康診断を実施し,疾病の予防と健康管理に努める。嘱託医による健診(年1回)や
看護師によるバイタルチェック、健康相談(週1回)を行う。
ご家庭と連絡を取り合いながら、日常的に利用者の健康状態を把握し、定期的に健康増進
活動や介護予防運動を実施し、心身共に健康で過ごせるよう支援する。
5.介護
利用者の状態像に応じて適切な技術をもって、食事・更衣・排泄・衛生保持など生活全般に
わたる介助を行う。
6.送迎サービス
希望によりドアtoドアの送迎を行う。【R3年度は6コースを実施】
その他
利用方法について
当事業所へご相談ください。