作業・活動内容の紹介
こぶしの作業・活動種目
無事入所式を終えました。
緊張しながらも立派に挨拶され、利用者の方々も新しく入った仲間を温かく迎えてくれました。
これから始まる毎日が楽しみです。
令和2年度スタートしました!

令和2年度は新しい仲間が1名増え、43名で活動をスタートしました。職員体制も変わったことで、施設の雰囲気も大きく変わりましたが、利用者の方々の元気な声と笑顔は、変わらないこぶしです。
今年度は新型コロナウィルスの影響で日々工夫しながらの活動ですが、今ある環境の中で最大限に楽しんでいきたいと思います。
現在、園芸活動を計画中です♪
【作業の様子】
レクリエーションの様子
【手話ソング】
七宝焼
七宝焼とは、金属工芸の一種で、銅板など金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末を水とフノリでペースト状にしたもの)を乗せたものを摂氏800度前後の高温で焼成することによって、融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すものです。ブローチやネックレスなどのアクセサリー類や、お子様向けのマグネットなど、どれも世界に一つだけの一品モノとして制作しています。利用者の方々は、それぞれ得意な場面で、釉薬の乗せ方や銅板のやすりがけなどに取り組んでいます。
手芸・裁縫
編み物、裁縫が得意な利用者の方が活動しています。アクリル毛糸で編んだタワシは、環境にも優しいエコ製品というだけではなく、そのデザインの豊富さもあって、人気製品となっています。その他にも、ニット帽や編みぐるみなどを、心を込めて作っています。
受託加工
地域の業者さんから様々なお仕事をいただき、活気溢れる作業班です。タオル折り、ボルトセットの組立、ギフト品の袋入れなど、納期厳守はもちろん、丁寧な仕上がりを心掛けて作業しています。
エコ平板
こぶしの作業として取り組んでいる“エコ平板”。建築廃材(石、レンガ、タイル等)を使った景観材で、それらをコンクリート平板に貼り、色彩豊かなモザイク模様に仕上げます。公園や街路、建物の床、壁面に使用されることで、環境設景への参加に取り組んでいます。そして、自分たちの作ったエコ平板を、こぶしのエクステリアにも使用しました。
※NPO法人エコ平板・防塵マスク支援協会の御指導、ご協力をいただいています。
※NPO法人エコ平板・防塵マスク支援協会の御指導、ご協力をいただいています。
アート
個性派ぞろいのアート作家が多数!!中には、専門家からも非常に高い評価をいただき、全国各地の展覧会に出展したり、個展を開催する方もいます。カレンダー等の加工品はもちろん、原画販売も受け付けています。今後は更に、『アートを利用者の収入に結び付ける仕組み作り』にも取り組んでまいります。
清掃
館内清掃、駐車場清掃を行っています。
園芸
名取川近くに畑を借りて、季節の野菜作りを行っています。戸外での活動による心身のリフレッシュを図ります。
レクリエーション
金曜日の午後は「レクリエーション」の時間として様々な活動を取り入れ、季節感を感じられるような企画も実施します。また、食堂の大型スクリーンで、映画鑑賞会やカラオケ大会も行います。
また、金曜日の午後以外の時間にも、個々のニーズに合わせて、運動機能のリハビリにつながるような軽運動や外出活動等も行います。
また、金曜日の午後以外の時間にも、個々のニーズに合わせて、運動機能のリハビリにつながるような軽運動や外出活動等も行います。
エコ平板 作品

平成27年8月24日、25日 南三陸町方面にエコ平板の納品、施工作業補助に行ってまいりました。
すばらしい作品が出来上がりました。
<NPO法人 びば!! 南三陸>
一日の流れ
9:30
| 登所・朝活動 |
10:10 | 朝の会、ラジオ体操 |
10:15 | 作業・活動 開始(11:00~11:15 休憩) |
11:55 | 作業・活動 終了 |
12:00 | 昼食・昼休み |
13:30 | 作業・活動 開始(14:00~14:15 休憩) |
15:00 | 作業・活動 終了、帰りの準備 |
15:25 | 帰りの会 |
15:30 | 降所 |
年間行事(令和2年度)
4月
| 年度開始式・入所式
|
5月 | |
6月 | |
7月 | |
8月 | 健康診断 昼食会
|
9月
| 施設運営委員会①
|
10月 | 内科検診
|
11月 | |
12月 | 昼食会
|
1月 | 新年会 成人を祝う会(法人行事)
|
2月 | 施設運営委員会②
|
3月 | 年度末慰労会 年度終了式
|
※その他、グループ外出活動の実施やウェルフェア等の各種バザーにも参加しています。